腹痛の原因を探る上で、最も重要な手がかりの一つが「痛みの場所」です。お腹の中には様々な臓器が収まっており、痛む場所によって、どの臓器に異常が起きているのかをある程度推測することができます。まず、お腹の上の方、いわゆる「みぞおち(心窩部)」が痛む場合です。ここには胃や十二指腸、膵臓などがあります。キリキリとした痛みや、シクシクとした痛みが、空腹時や食後に現れる場合は、「急性胃炎」や「胃潰瘍・十二指腸潰瘍」の可能性があります。また、脂っこい食事の後などに、みぞおちから背中にかけて突き抜けるような激痛が起こり、吐き気を伴う場合は、「急性膵炎」を強く疑う必要があります。これは重症化すると命に関わる病気です。次に、「右上腹部」が痛む場合。ここには肝臓や胆嚢があります。特に、食後に、右上腹部から右肩にかけて差し込むような激しい痛みが起こる場合は、「胆石発作」や「胆嚢炎」が考えられます。胆石が胆嚢の出口に詰まることで、激しい痛みを引き起こすのです。発熱や黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)を伴うこともあります。そして、「左上腹部」が痛む場合。ここには脾臓や膵臓の尾部、胃の一部などがありますが、この場所に限定した痛みを引き起こす病気は比較的稀です。しかし、急性膵炎では、左側に痛みが強く出ることもあります。これらの上腹部の痛みを専門的に診断・治療するのは、「消化器内科」または「胃腸科」です。胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)や腹部超音波(エコー)検査、CT検査、血液検査などを組み合わせて、原因を特定し、適切な治療を行います。ただし、忘れてはならないのが、心臓の病気である「心筋梗塞」も、胸の痛みではなく、みぞおちの痛みや吐き気として発症することがあるという点です。冷や汗や息苦しさを伴う場合は、循環器内科への受診も視野に入れる必要があります。
痛む場所で考える、みぞおち・右上腹部・左上腹部の痛み