足のしびれが、片足だけでなく、両足に、しかも足の裏や指先といった末端から、まるで靴下を履いているかのように左右対称に現れ、それが徐々に上の方へと広がってくる。そして、しびれの感覚が、「ジンジン」「ピリピリ」とした不快な痛みや、あるいは逆に「一枚皮をかぶったようで感覚が鈍い」といった形で感じられる。このような特徴的なしびれは、「糖尿病」の三大合併症の一つである「糖尿病性神経障害」の典型的な症状かもしれません。この場合、まず相談すべき診療科は、かかりつけの「内科」、あるいはより専門的な「糖尿病内科」「内分泌内科」となります。糖尿病性神経障害は、長期間にわたって血糖値が高い状態が続くことで、全身の細い血管がダメージを受け、末梢神経に十分な酸素や栄養が供給されなくなることや、高血糖そのものが神経細胞に悪影響を及ぼすことで発症します。最も障害されやすいのが、足先の感覚神経や自律神経です。初期症状として、前述のような左右対称性のしびれや痛み、冷えなどが現れます。このしびれは、夜間に強くなる傾向があります。病状が進行すると、感覚がさらに鈍くなり、熱さや冷たさ、痛みなどを感じにくくなります。この「感覚の鈍麻」が非常に危険で、靴ずれや小さな怪我、やけどなどに気づきにくくなります。そして、気づかないうちに傷口から細菌が侵入して感染を起こし、治りにくい潰瘍や、最悪の場合は組織が壊死してしまう「糖尿病性足病変」へと進行するリスクが非常に高くなるのです。これを防ぐためには、何よりもまず、原因となっている糖尿病の治療、すなわち「血糖コントロール」が不可欠です。糖尿病内科では、血液検査(血糖値やヘモグロビンA1cなど)で血糖の状態を評価し、食事療法、運動療法、そして必要に応じて経口血糖降下薬やインスリン注射といった薬物療法を組み合わせて、良好な血糖コントロールを目指します。しびれや痛みといった症状に対しては、神経障害性疼痛に有効な薬(プレガバリン、デュロキセチンなど)や、血流を改善する薬、ビタミンB12製剤などが用いられます。また、フットケア指導も重要な治療の一環です。毎日自分の足を観察し、傷や色の変化がないかを確認し、清潔に保ち、適切な靴を選ぶといった、日々の自己管理が、重篤な足病変への進行を防ぐ鍵となります。