突然の腹痛に見舞われた時、多くの情報の中から、自分にとって最適な行動を選択するのは難しいものです。ここでは、これまでの内容を総括し、「お腹が痛い」で悩んだ際に、どのように考え、どの診療科を目指すべきかの行動指針を整理します。まず、Step 1として、最も重要なのが「痛みの強さと緊急性の判断」です。「これまでに経験したことのないような、我慢できないほどの激痛」「冷や汗や意識がもうろうとする症状を伴う」「突然の激痛が胸や背中にも広がる」。これらのサインは、腹部大動脈瘤破裂や心筋梗塞、腸閉塞といった、一刻を争う緊急疾患の可能性があります。ためらわずに直ちに救急車を呼んでください。次に、Step 2として、「痛みの場所」を特定します。「みぞおち」の痛みなら胃や膵臓を考え消化器内科へ。「右上腹部」なら胆嚢を疑い消化器内科へ。「右下腹部」の痛みなら、虫垂炎を第一に考え「外科」へ。「下腹部」や「脇腹」の痛みなら、腸や泌尿器の病気を考えます。Step 3は、「腹痛以外の伴う症状」に注目することです。これが診療科選びの最大のヒントになります。「下痢や嘔吐、発熱」を伴うなら、感染性胃腸炎を疑い「内科・消化器内科」へ。「排尿時の痛みや血尿」があれば、尿路結石や膀胱炎を考え「泌尿器科」へ。女性で「不正出血やおりもの異常、月経との関連」があれば、「婦人科」の受診が不可欠です。Step 4として、これらのステップを踏んでも判断に迷う場合、あるいは症状がはっきりしない場合です。この場合は、まず幅広い内科系疾患の初期対応が可能である「内科」や「消化器内科」を最初の窓口として受診するのが最も合理的です。そこで詳しい問診と診察を受け、必要に応じて、外科や婦人科といった、より専門的な診療科へ紹介してもらうのがスムーズです。腹痛は、ありふれた症状だからこそ、その裏に隠された重大な病気のサインを見逃さないことが大切です。我慢したり、自己判断で鎮痛薬を飲んでごまかしたりせず、この思考プロセスを参考に、早期に専門医の助けを借りるようにしてください。
まとめ。腹痛で迷ったら、どう考え、どう行動すべきか