腹痛の場所が、お腹の真ん中から下の方である場合、主に小腸や大腸、そして虫垂や女性器、泌尿器といった臓器の病気を考えます。まず、「おへその周り」が痛む場合、これは「小腸」に由来する痛みであることが多いです。ウイルスや細菌による「急性腸炎(感染性胃腸炎)」では、おへそ周りを中心とした腹痛と共に、下痢や嘔吐、発熱といった症状が現れます。また、腸の動きが止まってしまう「腸閉塞(イレウス)」では、お腹全体の張りや、周期的に繰り返す激しい腹痛、嘔吐などが特徴です。次に、「下腹部全体」が痛む場合。これは「大腸」に関連する病気が考えられます。便秘に伴う腹痛や、ストレスが関与する「過敏性腸症候群(IBS)」では、下腹部に鈍い痛みや張りが生じます。また、大腸の壁にできた憩室(けいしつ)という袋に炎症が起こる「大腸憩室炎」では、下腹部に持続的な痛みと発熱が見られます。そして、腹痛の中で最も有名で、かつ注意が必要なのが「右下腹部」の痛みです。これは、「急性虫垂炎(盲腸)」の典型的なサインである可能性が非常に高いです。虫垂炎の痛みは、最初はみぞおちのあたりや、おへその周りの痛みとして始まり、数時間かけて徐々に右下腹部へと移動していくのが特徴です。吐き気や微熱を伴い、歩いたり咳をしたりすると、右下腹部に痛みが響きます。虫垂炎は、放置すると虫垂が破れて、腹膜炎という命に関わる重篤な状態に移行する危険性があるため、早期の診断と治療が不可欠です。これらのへそ周りや下腹部の痛みを診察するのは、まず「内科」や「消化器内科」が窓口となります。しかし、虫垂炎や腸閉塞など、手術が必要となる可能性が高い病気が疑われる場合は、初めから「外科」や「消化器外科」を受診するのが最もスムーズです。特に、歩くと響くような右下腹部の痛みを感じたら、様子を見ずに外科系の医療機関を受診することを強くお勧めします。