腹痛と共に、「排尿に関するトラブル」が見られる場合、その原因は腎臓や尿管、膀胱、尿道といった「泌尿器」にある可能性が高いです。このような症状で専門的な診療を受けられるのが「泌尿器科」です。泌尿器科というと、男性の診療科というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、女性の膀胱炎や尿路結石なども、泌尿器科医が専門家として対応します。泌尿器系の病気が原因の腹痛には、特徴的な随伴症状があります。まず、最も頻度が高いのが「膀胱炎」です。女性に多く、大腸菌などの細菌が尿道から膀胱に侵入して炎症を起こす病気です。症状は、下腹部、特に恥骨の上のあたりに、シクシクとした痛みや重苦しい不快感が生じます。そして、それに加えて「排尿時痛(おしっこの終わりにツーンと痛む)」「頻尿(トイレが近い)」「残尿感」「尿の濁り」といった、膀胱の刺激症状を伴うのが大きな特徴です。次に、七転八倒するほどの激痛を引き起こすのが「尿路結石」です。これは、腎臓で作られた石(結石)が、尿の通り道である尿管に詰まることで発症します。痛みは、片側の腰や背中から、脇腹、そして下腹部にかけて、突然、波のように押し寄せる、のたうち回るほどの激痛(疝痛発作)として現れます。痛みのあまり、吐き気や嘔吐、冷や汗を伴うことも少なくありません。また、尿管の壁が石で傷つくため、尿に血が混じる「血尿」が見られるのも特徴です。さらに、膀胱炎を放置したり、尿管結石で尿の流れが滞ったりすると、細菌が腎臓にまで逆流して炎症を起こす「腎盂腎炎」を発症することがあります。腎盂腎炎では、下腹部痛だけでなく、感染が起きている側の背中や腰に強い痛みがあり、それに加えて、38.5度以上の高熱や、悪寒、震えといった強い全身症状を伴います。放置すると敗血症という重篤な状態になる危険性があるため、緊急の治療が必要です。このように、腹痛に加えて、排尿時の痛みや頻尿、血尿、あるいは高熱と背部痛といった症状がある場合は、泌尿器科を受診し、尿検査や超音波検査、CT検査などを受けて、原因を特定し、適切な治療(抗生物質や鎮痛薬の投与、結石の治療など)を受けることが重要です。
排尿時の痛みや血尿を伴う腹痛は泌尿器科へ