睡眠時無補給症候群の標準的な治療法は、CPAP(シーパップ)療法ですが、この治療と並行して、あるいは軽症の場合には、自分自身の生活習慣を見直すことが、症状の改善と根本的な解決のために非常に重要です。この病気は、日々の生活習慣と深く結びついているからです。まず、最も効果的な対策の一つが「減量」です。無呼吸症候群の多くは、肥満、特に首回りや喉の奥に脂肪がつくことで気道が狭められることが原因です。体重を数パーセント減らすだけでも、気道の閉塞が改善され、無呼吸の回数が劇的に減ることが多くの研究で示されています。バランスの取れた食事と、適度な運動を習慣づけることが、治療の基本となります。次に、見直すべきは「飲酒」の習慣です。特に寝酒は、最悪の選択と言えます。アルコールには、筋肉を弛緩させる作用があります。これが喉の周りの筋肉に作用すると、気道はさらに狭くなり、いびきや無呼吸を悪化させてしまうのです。眠りを深くするどころか、睡眠の質を著しく低下させる原因となります。同様に、睡眠薬の一部にも筋弛緩作用があるため、使用には医師との相談が不可欠です。また、「喫煙」も喉の粘膜に慢性的な炎症を引き起こし、気道を狭くする一因となります。禁煙は、無呼吸症候群の改善だけでなく、全身の健康にとっても多大なメリットがあります。そして、今日からでもすぐに始められるのが「寝る姿勢の工夫」です。仰向けで寝ると、重力で舌の付け根(舌根)が喉の奥に落ち込み、気道を塞ぎやすくなります。これを防ぐために、横向きで寝ることを心がけましょう。抱き枕を利用したり、背中にクッションを置いたりして、自然に横向きの姿勢を保てるように工夫するのも良い方法です。これらの生活習慣の改善は、一朝一夕に効果が出るものではありませんが、根気強く続けることで、CPAP療法の効果を高めたり、軽症であれば機械に頼らずに症状をコントロールしたりすることも可能になります。治療と自己管理、この二つの車輪で、健康な睡眠を取り戻しましょう。
無呼吸改善は生活習慣の見直しから