患者同士の交流や医療従事者の声を共有

知識
  • 大人がかかるマイコプラズマ肺炎の基礎知識

    知識

    マイコプラズマ肺炎と聞くと、子供たちが学校などで集団感染する病気というイメージを持つ方が多いかもしれません。しかし、この病気は決して子供だけのものではなく、大人が感染すると、しばしば重症化し、長引くつらい症状に悩まされることがあります。その正体と特徴を正しく理解しておくことは、早期発見と適切な治療のために非常に重要です。マイコプラズマ肺炎の原因となる「マイコプラズマ・ニューモニエ」は、細菌とウイルスの中間に位置するような、少し特殊な微生物です。細菌のように自己増殖できますが、細胞壁を持たないという、ウイルスに似た特徴も併せ持っています。この「細胞壁がない」という性質が、治療を難しくする一因ともなっています。大人がマイコプラズマ肺炎にかかった場合、その症状は典型的な肺炎とは少し異なる経過をたどることが多く、「非定型肺炎」に分類されます。主な症状は、まず発熱と全身の倦怠感、頭痛などから始まります。ここまでは、ごく普通の風邪と何ら変わりありません。しかし、数日遅れて、乾いたコンコンという咳が出始め、これが日に日に悪化していくのが大きな特徴です。痰の絡まない、しつこい乾いた咳が、夜も眠れないほど激しく続くことも珍しくありません。熱は微熱程度で済むこともあれば、三十九度を超える高熱が続くこともあり、個人差が大きいのが実情です。一般的な肺炎でよく見られるような、胸の痛みや呼吸困難感は比較的少ないとされていますが、その分、診断が遅れ、「ただの長引く風邪」や「しつこい気管支炎」として見過ごされてしまうケースが後を絶ちません。大人がこの病気にかかると、子供よりも体力の消耗が激しく、社会生活への影響も大きくなります。たかが咳と侮らず、特に頑固な乾いた咳が二週間以上も続くような場合は、マイコプラズマ肺炎の可能性を疑い、呼吸器内科などの専門医を受診することが賢明です。

  • 無呼吸が寿命を縮める本当の理由

    知識

    睡眠時無呼吸症候群を、単に「いびきがうるさい」「昼間眠い」だけの、生活の質に関わる問題だと軽視してはいけません。この病気の本当に恐ろしいところは、気づかぬうちに全身の血管や臓器を蝕み、高血圧、心臓病、脳卒中、糖尿病といった、命に関わる様々な生活習慣病を引き起こし、悪化させる点にあります。無呼吸症候群が寿命を縮める病気だと言われるのは、このためです。眠っている間に無呼吸状態に陥ると、体内の酸素濃度が低下します。すると、体は生命の危機と判断し、全身の交感神経を緊張させ、心拍数を上げて血圧を上昇させることで、何とか酸素を全身に送り届けようとします。この、睡眠中の急激な血圧上昇が、毎晩のように繰り返されるのです。その結果、血管の壁は常に強い圧力に晒され、傷つき、動脈硬化が進行していきます。これが、無呼吸症候群の患者さんに高血圧が非常に多く見られる理由です。そして、動脈硬化と高血圧は、心臓と脳にとって最大の敵となります。心臓は、高い血圧に逆らって血液を送り出さなければならず、常に過重労働を強いられます。また、低酸素状態は心筋に直接ダメージを与え、不整脈や狭心症、心筋梗梗塞、心不全といった致死的な心臓病のリスクを飛躍的に高めます。脳においても同様で、動脈硬化によって脆くなった脳血管が、急激な血圧上昇に耐えきれずに破れたり、詰まったりすることで、脳卒中を引き起こす危険性が健常者の数倍にもなると言われています。さらに、睡眠中の低酸素やストレスは、血糖値をコントロールするインスリンの働きを悪くする(インスリン抵抗性)こともわかっており、糖尿病の発症や悪化にも深く関わっています。このように、睡眠時無呼吸症候群は、静かに、しかし確実に全身を蝕んでいく全身病です。適切な治療を受けることは、単に日中の眠気を解消するためだけでなく、これらの恐ろしい合併症から自分の体を守り、健康な未来を手に入れるために不可欠なのです。

  • いびきと眠気は危険信号です

    知識

    毎晩のように大きないびきをかいている。家族から「いびきがうるさいだけでなく、時々呼吸が止まっているよ」と指摘されたことがある。そして、日中は耐え難いほどの強い眠気に襲われ、仕事や会議に集中できない。これらは、睡眠時無呼吸症候群の最も代表的で、かつ危険な症状のサインです。睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が何度も止まったり、浅くなったりする病気です。その多くは、空気の通り道である上気道が、肥満や扁桃腺の肥大、あるいは加齢による筋肉の緩みなどによって狭くなることで引き起こされます。狭くなった気道を空気が無理やり通ろうとする時に、周囲の組織が振動して鳴る音がいびきです。つまり、大きないびきは、気道が狭くなっているという危険信号に他なりません。そして、気道が完全に塞がってしまうと、呼吸は数十秒間停止します。これが無呼吸の状態です。体は酸素不足に陥り、脳は危険を察知して目を覚まさせ、呼吸を再開させようとします。この「無呼吸→覚醒」というサイクルが一晩に何十回、何百回と繰り返されるため、本人はぐっすり眠っているつもりでも、実際には脳も体も全く休めていないのです。その結果として現れるのが、日中の強烈な眠気です。夜間の睡眠の質が著しく低下しているため、朝起きても熟睡感がなく、体は常に疲労しています。日中の眠気は、単にパフォーマンスを低下させるだけでなく、居眠り運転による重大な交通事故や、作業中の労働災害の原因にもなりかねない、非常に深刻な問題です。大きないびきと日中の耐え難い眠気。この二つの症状に心当たりがある方は、それを単なる体質や疲れのせいにせず、専門の医療機関で診てもらうことが重要です。放置すれば、高血圧や心臓病、脳卒中といった命に関わる病気のリスクを高めることにも繋がります。あなたの体が出しているSOSを、決して見過ごさないでください。