患者同士の交流や医療従事者の声を共有

医療
  • 赤いブツブツと激しいかゆみ、毛嚢炎やニキビの可能性

    医療

    お尻の皮膚に、ニキビのような赤いブツブツができて、かゆみや、時には痛みを伴う。多くの女性が経験するこの「お尻ニキビ」ですが、その正体の多くは、顔にできる思春期ニキビとは少し異なり、「毛嚢炎(もうのうえん)」、または「毛包炎(もうほうえん)」と呼ばれる皮膚の感染症です。この場合、治療の専門となる診療科は「皮膚科」です。毛嚢炎は、毛穴の奥にある、毛根を包んでいる「毛包」という部分に、細菌が入り込んで炎症を起こす病気です。主な原因菌は、私たちの皮膚に普段から存在する常在菌である「黄色ブドウ球菌」です。お尻は、長時間座っていることで椅子との間で圧迫され、汗や皮脂がたまって蒸れやすい部位です。また、下着による摩擦も絶えず加わります。このような高温多湿で、刺激の多い環境は、皮膚のバリア機能を低下させ、毛穴から細菌が侵入しやすくなる、まさに毛嚢炎にとって好都合な条件が揃っているのです。特に、夏場や、通気性の悪い下着(ガードルや化学繊維のタイツなど)を長時間着用していると、発症しやすくなります。症状は、毛穴に一致した赤いブツブツとして現れ、中心に小さな膿の点(膿疱)が見られることもあります。通常はかゆみを伴い、炎症が強いと、押すと痛むこともあります。これを自分で潰してしまうと、細菌が周囲に広がり、症状が悪化したり、色素沈着やクレーターのような跡が残ってしまったりする原因になるため、絶対に避けるべきです。皮膚科では、視診で毛嚢炎の診断を下します。治療は、主に「抗生物質」が用いられます。症状が軽い場合は、抗生物質を含む塗り薬(外用薬)が処方されます。広範囲に広がっていたり、炎症が強かったりする場合には、抗生物質の内服薬が必要となることもあります。日常生活での予防策も非常に重要です。通気性と吸湿性に優れた綿素材の下着を選び、締め付けの強い衣類は避けるようにしましょう。汗をかいたら、こまめにシャワーを浴びたり、ウェットシートで拭き取ったりして、お尻を清潔で乾いた状態に保つことが、再発を防ぐための鍵となります。

  • 突然の片側性のしびれは脳卒中を疑い脳神経外科へ

    医療

    足のしびれの中には、一刻の猶予も許されない、命に関わる非常に危険なものがあります。それは、脳の血管が詰まったり破れたりすることで起こる「脳卒中(脳梗塞・脳出血)」のサインとしてのしびれです。このような脳に起因するしびれを疑い、直ちに「脳神経外科」または「脳神経内科」のある救急病院を受診すべき危険な兆候を知っておくことは、自分自身や家族の命を守る上で極めて重要です。脳卒中によるしびれの最も大きな特徴は、その「突然の発症」と「片側性」です。腰が原因のしびれが徐々に現れることが多いのに対し、脳卒中によるしびれは、ある瞬間、本当に突然に現れます。そして、体の右半身、あるいは左半身というように、片側の手と足が同時にしびれることが多いのです。「突然、右足と右手の感覚がなくなった」「左半身がジンジンしびれ始めた」といった場合は、強く脳卒中を疑う必要があります。そして、最も重要なのが、しびれ以外の「神経症状」を伴っているかどうかです。脳は、体の動きや感覚、言語など、あらゆる機能を司る司令塔です。そのため、脳細胞がダメージを受けると、しびれだけでなく、様々な神経症状が同時に現れます。アメリカ脳卒中協会などが提唱する「FAST」という標語は、これらのサインを覚えるのに役立ちます。F (Face):顔の麻痺。「イーッ」と笑った時に、片方の口角が下がって顔が歪む。A (Arm):腕の麻痺。両腕を前に上げた時に、片方の腕だけが力なく下がってくる。S (Speech):言葉の障害。「今日は天気が良い」といった簡単な文章が、ろれつが回らずうまく言えない、あるいは言葉そのものが出てこない。T (Time):発症時刻。これらの症状が一つでも見られたら、発症時刻を確認し、ためらわずに直ちに救急車を呼ぶ必要があります。脳卒中の治療、特に脳梗塞の治療は、時間との勝負です。発症から数時間以内に血栓を溶かす薬(t-PA)の投与や、カテーテルによる血栓回収術といった専門的な治療を開始できれば、後遺症を大幅に軽減できる可能性があります。足のしびれに、これらの「FAST」の症状が伴う場合は、絶対に様子を見ず、救急要請をしてください。

  • 軽い症状でもインフルエンザはうつるのか

    医療

    「予防接種のおかげで、インフルエンザにかかったけど、熱も大して出ずに症状は軽かった。これなら、他の人にうつす心配も少ないだろう」。このように考える人がいるかもしれませんが、それは大きな誤解です。結論から言うと、たとえワクチン接種によって症状が軽く抑えられていたとしても、インフルエンザに感染している限り、体内で増殖したウイルスを体外に排出しており、周囲の人々への感染源となる可能性は十分にあります。症状の軽さと、他者への感染力は、必ずしも比例しないという事実を、私たちは正しく理解しておく必要があります。インフルエンザウイルスは、主に感染者の咳やくしゃみ、会話などで飛び散る飛沫(ひまつ)に含まれて排出されます。予防接種を受けている人の体では、免疫システムが活発に働き、ウイルスの増殖をある程度は抑制します。そのため、非接種者に比べると、体外へ排出されるウイルスの量は少なくなる傾向がある、という研究報告もあります。しかし、ウイルス量がゼロになるわけでは決してありません。症状が軽いということは、高熱や倦怠感で寝込んでしまうことがなく、普段通りに活動できてしまうことを意味します。これが、感染拡大の観点からは、かえって厄介な問題となるのです。症状が重ければ、本人は外出を控え、自宅で療養するため、結果的に他者との接触機会は限られます。しかし、症状が軽いと、本人はインフルエンザだと気づかずに、あるいは「この程度なら大丈夫だろう」と考え、通勤、通学、買い物など、普段通りの社会生活を続けてしまいがちです。その結果、無意識のうちにウイルスを広範囲にまき散らし、「サイレント・スプレッダー(静かなる感染拡大者)」として、多くの人に感染を広げてしまう危険性があるのです。学校保健安全法では、インフルエンザは「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで」を、出席停止期間と定めています。この基準は、症状の軽重にかかわらず、全てのインフルエンザ患者に適用されます。たとえ症状が軽く、元気になったように感じても、この期間は自宅で安静にし、他者との接触を避けることが、社会の一員としての重要な責任です。予防接種は、自分を守る強力な盾であると同時に、その効果を過信せず、周囲への配慮を忘れないという姿勢が求められます。

  • 皮膚科が第一選択、かぶれ・あせも・乾燥など最も多い皮膚トラブル

    医療

    女性がお尻のかゆみを感じた時、その原因として最も頻度が高いのは、皮膚そのものに起因するトラブルです。したがって、多くの場合において、最初の相談先として最も適切な診療科は「皮膚科」となります。皮膚科医は、皮膚に現れるあらゆる変化の専門家であり、視診や簡単な検査で、かゆみの原因を正確に診断してくれます。お尻の皮膚トラブルで代表的なものが、「接触皮膚炎(かぶれ)」です。これは、特定の物質が皮膚に触れることで、アレルギー反応や刺激反応が起こり、赤み、ブツブツ、強いかゆみなどを引き起こす病気です。女性の場合、原因として特に多いのが、生理用ナプキンやおりものシートです。素材そのものや、経血やおりものによる蒸れが、デリケートな肌への刺激となります。また、下着の素材(化学繊維やレースなど)や、締め付けるゴムの部分、あるいは体を洗う際の石鹸やボディソープ、お尻を拭くウェットシートに含まれる成分が、かぶれの原因となることもあります。夏場に多いのが「あせも(汗疹)」です。お尻は、長時間座っていることで汗がたまりやすく、蒸れやすい部位です。汗を排出する管が詰まることで、小さな赤いブツブツができ、かゆみを伴います。逆に、冬場や加齢によって皮膚のバリア機能が低下すると、「皮脂欠乏性湿疹(乾燥性湿疹)」が起こりやすくなります。皮膚が乾燥してカサカサになり、外部からのわずかな刺激にも敏感に反応して、かゆみが生じます。その他、「アトピー性皮膚炎」の症状の一環として、お尻に強いかゆみや湿疹が現れることもあります。皮膚科では、まず視診で皮膚の状態を詳しく観察し、原因を推測します。必要に応じて、原因物質を特定するためのパッチテストを行うこともあります。治療は、主に炎症やかゆみを抑えるための「ステロイド外用薬」や、かゆみの原因となるヒスタミンの働きをブロックする「抗ヒスタミン薬」の内服が中心となります。正しい診断と、症状の強さに合った適切な薬の使用が、つらいかゆみからの早期回復の鍵となります。

  • 私がワキガの臭いと向き合った日々の記憶

    医療

    私が自分の体の変化に気づいたのは、中学二年生の夏でした。体育の授業の後、着替えをしていると、クラスの男子が「なんか変な臭いしない?」と騒ぎ始めたのです。その時は自分のことだとは思いませんでしたが、家に帰って制服のブラウスを脱いだ瞬間、脇の下からツンとした、今までかいだことのない臭いがするのに気づきました。それが、これから長く続くであろう、私とワキガの臭いとの闘いの始まりでした。それからの日々は、まさに悪夢でした。自分の臭いが常に気になり、授業中に腕を上げるのも、満員電車で人の近くに立つのも恐怖でした。友達と話していても、「今、臭いと思われていないだろうか」ということばかりが頭をよぎり、会話に集中できません。ドラッグストアで買える限りの制汗剤を試し、一日に何度もスプレーをしましたが、汗と混じって余計にひどい臭いになるだけでした。お風呂では、ナイロンタオルで脇の下をゴシゴシと、皮膚が赤くなるまで洗い続けました。でも、どんなに清潔にしても、汗をかくとあの臭いはすぐに蘇ってくるのです。いつしか私は、人と距離を置くようになり、すっかり内向的になってしまいました。転機が訪れたのは、高校生の時でした。見かねた母が、皮膚科へ連れて行ってくれたのです。そこで私は初めて、ワキガが体質であり、正しいケアの方法があることを知りました。医師は、ゴシゴシ洗いが逆効果であること、殺菌成分の入った石鹸で優しく洗うこと、そして清潔な肌に医療用の制汗剤を使うことなどを丁寧に教えてくれました。その日から、私は自分の体と正しく向き合うことを決意しました。正しいケアを続けるうちに、臭いはかなりコントロールできるようになり、私の心も少しずつ軽くなっていきました。ワキガは、私の体の一部です。完全になくなることはないかもしれません。でも、今はもう、臭いに人生を支配されることはありません。正しい知識とケアが、私に自信を取り戻させてくれたのです。

  • 予防接種でインフルエンザの症状は軽くなるのか

    医療

    毎秋になると、インフルエンザの予防接種に関する話題が聞かれるようになります。多くの人が、「接種すれば、インフルエンザにかからなくなる」と期待する一方で、「接種したのにかかった」という声も耳にします。では、予防接種の本当の目的とは何なのでしょうか。その最大の目的は、「発症を完全に防ぐ」ことだけではなく、「たとえ発症しても、症状を軽くし、重症化を防ぐ」ことにあります。この「症状が軽くなる」という効果のメカニズムを理解することが、予防接種の価値を正しく認識する上で非常に重要です。インフルエンザワクチンは、そのシーズンに流行すると予測されるウイルスの毒性をなくし、免疫を作るのに必要な成分だけを取り出して作られています。これを体に接種すると、私たちの免疫システムは、それを「敵」と認識し、本格的な戦闘準備を始めます。具体的には、ウイルスに対抗するための武器である「抗体」を産生し、同時に、敵の顔を記憶した免疫細胞を準備します。この準備には数週間かかるため、流行が本格化する前に接種を済ませておくことが推奨されるのです。そして、いざ本物のインフルエンザウイルスが体内に侵入してきた時、すでに準備万端の免疫システムは、迅速かつ強力に応戦することができます。準備された抗体がウイルスに結合して無力化し、免疫細胞がウイルスに感染した細胞を速やかに攻撃します。この初期段階での素早い対応により、ウイルスが体内で爆発的に増殖するのが抑えられます。その結果、本来であれば39度以上の高熱や、体中がきしむような激しい関節痛、強い倦怠感といった典型的なインフルエンザの症状が、37度台の微熱や、軽い体の痛み、少しだるい程度の、比較的軽い症状で済む可能性が非常に高くなるのです。また、回復までの期間も短縮される傾向にあります。多くの研究データが、ワクチン接種者では非接種者に比べて、発熱期間が短縮され、入院や肺炎などの重篤な合併症に至るリスクが大幅に低下することを支持しています。つまり、予防接種は、インフルエンザウイルスとの戦いを有利に進めるための「事前演習」であり、その最大の恩恵こそが「症状の軽減」と「重症化予防」なのです。

  • 足の甲やくるぶしのしびれは足根管症候群とは

    医療

    足のしびれの原因は、必ずしも脳や腰といった遠い場所にあるとは限りません。足首や足そのものにある神経が、何らかの原因で圧迫されることで、局所的なしびれや痛みが引き起こされることもあります。その代表的な疾患の一つが「足根管症候群(そっこんかんしょうこうぐん)」です。これは、手のしびれで有名な「手根管症候群」の足版と考えるとわかりやすいでしょう。足根管とは、足の内側のくるぶし(内果)の後ろから下にかけて存在する、骨と靭帯でできたトンネル状の空間のことです。このトンネルの中を、足の裏の感覚や、足の指を動かす筋肉を支配する「後脛骨神経」という重要な神経が、血管や腱と共に通っています。足根管症候群は、この足根管の中で、何らかの原因によって後脛骨神経が圧迫されることで発症します。原因としては、捻挫や骨折といった外傷、ガングリオンと呼ばれる良性の腫瘤、あるいは原因がはっきりしない特発性のものなどがあります。症状は、圧迫されている神経の支配領域、すなわち「足の裏全体」と「足の指」にしびれや、ピリピリ、ジンジンとした痛みが現れます。特に、足の裏、土踏まずのあたりに症状が強く出ることが多いです。症状は、長時間立っていたり、歩いたりすると悪化し、夜間に強くなることもあります。進行すると、感覚が鈍くなったり、足の指を動かす筋肉が萎縮して、指を広げたり閉じたりする動きがしにくくなったりすることもあります。この病気が疑われる場合、受診すべき診療科は「整形外科」です。診断は、まず問診で症状の部位や性質を詳しく聞き、ティネル徴候と呼ばれる、足根管の部分を軽く叩くと、足裏にしびれが放散するかどうかを確認する診察を行います。診断を補助するために、神経が電気信号を伝える速度を調べる「神経伝導速度検査」や、超音波検査、MRI検査で神経の圧迫の原因を調べることもあります。治療は、まず安静や、原因となる動作を避けることが基本です。消炎鎮痛薬の内服や、足底板(インソール)の使用、あるいは圧迫を和らげるためのステロイドの局所注射などが行われます。これらの保存的治療で改善が見られない場合や、筋力の低下が進行する場合には、神経を圧迫している靭帯などを切り開いて、神経の圧迫を取り除く「神経剥離術」という手術が検討されることもあります。

  • 腰から足へ、坐骨神経痛の正体と整形外科の役割

    医療

    足のしびれの最も一般的な原因の一つが、腰に起因する神経の圧迫です。特に、「お尻から太ももの裏、ふくらはぎ、そして足先にかけて、電気が走るように、あるいは帯状に広がる痛みやしびれ」を感じる場合、それは「坐骨神経痛」と呼ばれ、その根本原因を調べるためには「整形外科」を受診するのが第一選択となります。坐骨神経は、人体で最も太く長い末梢神経で、腰の骨(腰椎)から出て、お尻の筋肉を通り、足の後面全体へと伸びています。この神経が、その通り道のどこかで圧迫されたり、刺激されたりすることで、その神経が支配する領域全体に痛みやしびれが生じるのです。坐骨神経痛を引き起こす代表的な病気が、「腰椎椎間板ヘルニア」と「腰部脊柱管狭窄症」です。腰椎椎間板ヘルニアは、比較的若い世代に多く、腰椎の間にあるクッションの役割を果たす椎間板の一部が、後ろに飛び出して神経を圧迫する病気です。重いものを持ち上げたり、体を捻ったりした際に発症することが多く、前かがみの姿勢や、長時間座っていると症状が悪化する傾向があります。一方、腰部脊柱管狭窄症は、主に加齢によって、背骨の中の神経の通り道である「脊柱管」が狭くなることで神経が圧迫される病気で、高齢者に多く見られます。この病気の最も特徴的な症状が「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」です。これは、しばらく歩くと足のしびれや痛みが強くなって歩けなくなり、少し前かがみになって休むと、また歩けるようになるというものです。整形外科では、まず問診でしびれの範囲や性質を詳しく聞き、神経学的な診察(力の入り具合や感覚のチェックなど)を行います。そして、診断を確定させるために、レントゲン撮影で骨の状態を、MRI検査で椎間板や神経の圧迫の程度を詳細に評価します。治療は、まず消炎鎮痛薬や神経の血流を改善する薬、神経の興奮を抑える薬といった薬物療法、そしてコルセットによる固定、温熱療法や牽引療法といったリハビリテーションなどの保存的治療が中心となります。これらの治療で改善しない場合や、麻痺が進行する場合には、手術が検討されることもあります。

  • まとめ。女性のお尻のかゆみ、診療科選びの思考プロセス

    医療

    デリケートな部分であるお尻のかゆみは、原因が多岐にわたるため、どの診療科を受診すればよいか迷うことが多いものです。ここでは、これまでの内容を総括し、女性が自分自身の症状に合わせて、最適な診療科を選ぶための「思考プロセス」を整理します。このステップに沿って考えることで、適切な医療への道筋が見えてくるはずです。まず、Step 1として、「かゆみの場所」を正確に把握します。かゆみが「肛門の周り」に限定されている場合は、痔や洗いすぎなどが原因の可能性が高く、まずは「肛門科」(または消化器外科・胃腸科)の受診を検討します。次に、Step 2として、「かゆみ以外の伴う症状」に注目します。これが診療科選びの最も重要なヒントとなります。「おりものの量や色、臭いに変化がある」「陰部にも強いかゆみがある」といった症状を伴う場合は、カンジダ腟炎などの可能性を考え、根本治療のために「婦人科」が第一選択となります。一方、「皮膚が乾燥してカサカサしている」「赤いブツブツができている」「特定のものを身につけると悪化する」といった、皮膚そのもののトラブルが主体の場合は、「皮膚科」が最も適しています。Step 3は、「症状の具体的な様子」を観察することです。「夜間に肛門が特にかゆい」場合は、稀ですがぎょう虫症の可能性も考え「内科」などに相談します。「輪のような形に発疹が広がっている」なら、いんきんたむしを疑い「皮膚科」へ向かいます。そして、Step 4として、「それでも判断に迷う場合」の行動です。お尻のかゆみの原因として最も頻度が高いのは、かぶれや湿疹といった皮膚疾患です。そのため、どこに行けば良いかどうしてもわからない場合は、まず「皮膚科」を最初の窓口として受診するのが、最も合理的で間違いのない選択と言えるでしょう。皮膚科医は、皮膚症状の専門家として、幅広い疾患を鑑別診断してくれます。そして、もし婦人科系や肛門科系の病気が疑われれば、責任を持って適切な専門科へ紹介してくれます。女性にとって、お尻のかゆみは非常につらく、デリケートな悩みです。一人で抱え込まず、この思考プロセスを参考に、勇気を出して専門医の扉を叩いてください。

  • お尻のかゆみで悩む女性へ、まず考えるべき診療科とは

    医療

    お尻やその周辺に、我慢できないほどのかゆみを感じる。これは、多くの女性が経験しながらも、デリケートな部位だけに、なかなか人に相談できずに一人で悩んでしまいがちなトラブルです。かゆみの原因は、単純な汗や乾燥から、下着のかぶれ、感染症、あるいは婦人科系や肛門の病気まで、実に多岐にわたります。そのため、適切な治療を受けるためには、自分の症状の原因が何であるかを推測し、正しい診療科を選ぶことが何よりも重要になります。では、女性がお尻のかゆみで悩んだ時、一体何科を受診すればよいのでしょうか。結論から言うと、最も幅広く対応でき、最初の窓口として最も適しているのが「皮膚科」です。爪の項目でも触れましたが、皮膚は体の最も外側を覆う臓器であり、爪も皮膚の一部です。お尻のかゆみの原因として最も多いのは、接触皮膚炎(かぶれ)や湿疹、あせもといった、皮膚そのもののトラブルであり、これらはまさに皮膚科の専門領域です。しかし、症状によっては、他の診療科がより適しているケースもあります。例えば、おりものの異常や、陰部のかゆみと共にお尻までかゆみが広がっている場合は、「婦人科」でカンジダ腟炎などの根本原因を治療する必要があります。また、かゆみが肛門の周りに限定されている場合は、痔などの肛門疾患が関わっている可能性があり、「肛門科」や「消化器外科」が専門となります。このように、かゆみの場所や、他にどのような症状があるかによって、最適な診療科は変わってきます。この記事シリーズでは、女性特有の状況も踏まえながら、症状別に考えられる原因と、それぞれに対応する専門診療科について詳しく解説し、あなたのつらい悩みを解決するための一歩をサポートします。