足のしびれの最も一般的な原因の一つが、腰に起因する神経の圧迫です。特に、「お尻から太ももの裏、ふくらはぎ、そして足先にかけて、電気が走るように、あるいは帯状に広がる痛みやしびれ」を感じる場合、それは「坐骨神経痛」と呼ばれ、その根本原因を調べるためには「整形外科」を受診するのが第一選択となります。坐骨神経は、人体で最も太く長い末梢神経で、腰の骨(腰椎)から出て、お尻の筋肉を通り、足の後面全体へと伸びています。この神経が、その通り道のどこかで圧迫されたり、刺激されたりすることで、その神経が支配する領域全体に痛みやしびれが生じるのです。坐骨神経痛を引き起こす代表的な病気が、「腰椎椎間板ヘルニア」と「腰部脊柱管狭窄症」です。腰椎椎間板ヘルニアは、比較的若い世代に多く、腰椎の間にあるクッションの役割を果たす椎間板の一部が、後ろに飛び出して神経を圧迫する病気です。重いものを持ち上げたり、体を捻ったりした際に発症することが多く、前かがみの姿勢や、長時間座っていると症状が悪化する傾向があります。一方、腰部脊柱管狭窄症は、主に加齢によって、背骨の中の神経の通り道である「脊柱管」が狭くなることで神経が圧迫される病気で、高齢者に多く見られます。この病気の最も特徴的な症状が「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」です。これは、しばらく歩くと足のしびれや痛みが強くなって歩けなくなり、少し前かがみになって休むと、また歩けるようになるというものです。整形外科では、まず問診でしびれの範囲や性質を詳しく聞き、神経学的な診察(力の入り具合や感覚のチェックなど)を行います。そして、診断を確定させるために、レントゲン撮影で骨の状態を、MRI検査で椎間板や神経の圧迫の程度を詳細に評価します。治療は、まず消炎鎮痛薬や神経の血流を改善する薬、神経の興奮を抑える薬といった薬物療法、そしてコルセットによる固定、温熱療法や牽引療法といったリハビリテーションなどの保存的治療が中心となります。これらの治療で改善しない場合や、麻痺が進行する場合には、手術が検討されることもあります。
腰から足へ、坐骨神経痛の正体と整形外科の役割