子供の舌が赤いと、すぐに「イチゴ舌では?」と心配になりますが、実際にはイチゴ舌と間違いやすい、他の舌の症状も存在します。これらとの見分け方を知っておくことで、無用な心配を減らし、適切な対応をとることができます。まず、比較的よく見られるのが「地図状舌(ちずじょうぜつ)」です。これは、舌の表面の所々で糸状乳頭という組織が萎縮し、舌の表面にまるで地図のようなまだら模様ができる状態です。赤い部分と、その周りを縁取る白い部分が混在し、日によって模様の形や場所が変わるのが特徴です。痛みやかゆみを伴うことはほとんどなく、多くは治療の必要がない良性のものです。原因ははっきりしていませんが、体調やストレスなどが関係していると考えられています。イチゴ舌との見分け方のポイントは、ブツブツとした隆起が目立たず、模様が平面的であること、そして全身の発熱や発疹といった症状を伴わないことです。次に、高熱が出た時に見られる、一般的な舌の荒れです。発熱によって体が脱水気味になると、唾液の分泌が減り、舌の表面が乾燥して赤みが強くなることがあります。また、舌の乳頭が軽度に腫れて、ブツブトして見えることもあります。しかし、これは特定の病気に特徴的なものではなく、熱が下がって体調が回復すれば自然に治まります。イチゴ舌のような、苺の種を思わせるほどのハッキリとしたブツブツにはならないことが多いです。さらに、辛いものや熱いものを食べた後の一時的な刺激や、稀に食物アレルギーなどでも、舌が赤くなったり腫れたりすることがあります。この場合は、原因となる食べ物を摂取した直後に症状が現れるのが特徴です。これらの症状と、病気のサインであるイチゴ舌との決定的な違いは、やはり全身症状の有無です。高熱や喉の痛み、発疹などを伴わずに、舌だけの変化が見られる場合は、緊急性は低いことが多いです。しかし、判断に迷う場合や、症状が長引く場合は、一度小児科や耳鼻咽喉科で相談してみると安心です。
イチゴ舌に似てる?間違いやすい舌の症状