女性がお尻のかゆみを感じた時、その原因として最も頻度が高いのは、皮膚そのものに起因するトラブルです。したがって、多くの場合において、最初の相談先として最も適切な診療科は「皮膚科」となります。皮膚科医は、皮膚に現れるあらゆる変化の専門家であり、視診や簡単な検査で、かゆみの原因を正確に診断してくれます。お尻の皮膚トラブルで代表的なものが、「接触皮膚炎(かぶれ)」です。これは、特定の物質が皮膚に触れることで、アレルギー反応や刺激反応が起こり、赤み、ブツブツ、強いかゆみなどを引き起こす病気です。女性の場合、原因として特に多いのが、生理用ナプキンやおりものシートです。素材そのものや、経血やおりものによる蒸れが、デリケートな肌への刺激となります。また、下着の素材(化学繊維やレースなど)や、締め付けるゴムの部分、あるいは体を洗う際の石鹸やボディソープ、お尻を拭くウェットシートに含まれる成分が、かぶれの原因となることもあります。夏場に多いのが「あせも(汗疹)」です。お尻は、長時間座っていることで汗がたまりやすく、蒸れやすい部位です。汗を排出する管が詰まることで、小さな赤いブツブツができ、かゆみを伴います。逆に、冬場や加齢によって皮膚のバリア機能が低下すると、「皮脂欠乏性湿疹(乾燥性湿疹)」が起こりやすくなります。皮膚が乾燥してカサカサになり、外部からのわずかな刺激にも敏感に反応して、かゆみが生じます。その他、「アトピー性皮膚炎」の症状の一環として、お尻に強いかゆみや湿疹が現れることもあります。皮膚科では、まず視診で皮膚の状態を詳しく観察し、原因を推測します。必要に応じて、原因物質を特定するためのパッチテストを行うこともあります。治療は、主に炎症やかゆみを抑えるための「ステロイド外用薬」や、かゆみの原因となるヒスタミンの働きをブロックする「抗ヒスタミン薬」の内服が中心となります。正しい診断と、症状の強さに合った適切な薬の使用が、つらいかゆみからの早期回復の鍵となります。
皮膚科が第一選択、かぶれ・あせも・乾燥など最も多い皮膚トラブル