足のしびれの原因は、必ずしも脳や腰といった遠い場所にあるとは限りません。足首や足そのものにある神経が、何らかの原因で圧迫されることで、局所的なしびれや痛みが引き起こされることもあります。その代表的な疾患の一つが「足根管症候群(そっこんかんしょうこうぐん)」です。これは、手のしびれで有名な「手根管症候群」の足版と考えるとわかりやすいでしょう。足根管とは、足の内側のくるぶし(内果)の後ろから下にかけて存在する、骨と靭帯でできたトンネル状の空間のことです。このトンネルの中を、足の裏の感覚や、足の指を動かす筋肉を支配する「後脛骨神経」という重要な神経が、血管や腱と共に通っています。足根管症候群は、この足根管の中で、何らかの原因によって後脛骨神経が圧迫されることで発症します。原因としては、捻挫や骨折といった外傷、ガングリオンと呼ばれる良性の腫瘤、あるいは原因がはっきりしない特発性のものなどがあります。症状は、圧迫されている神経の支配領域、すなわち「足の裏全体」と「足の指」にしびれや、ピリピリ、ジンジンとした痛みが現れます。特に、足の裏、土踏まずのあたりに症状が強く出ることが多いです。症状は、長時間立っていたり、歩いたりすると悪化し、夜間に強くなることもあります。進行すると、感覚が鈍くなったり、足の指を動かす筋肉が萎縮して、指を広げたり閉じたりする動きがしにくくなったりすることもあります。この病気が疑われる場合、受診すべき診療科は「整形外科」です。診断は、まず問診で症状の部位や性質を詳しく聞き、ティネル徴候と呼ばれる、足根管の部分を軽く叩くと、足裏にしびれが放散するかどうかを確認する診察を行います。診断を補助するために、神経が電気信号を伝える速度を調べる「神経伝導速度検査」や、超音波検査、MRI検査で神経の圧迫の原因を調べることもあります。治療は、まず安静や、原因となる動作を避けることが基本です。消炎鎮痛薬の内服や、足底板(インソール)の使用、あるいは圧迫を和らげるためのステロイドの局所注射などが行われます。これらの保存的治療で改善が見られない場合や、筋力の低下が進行する場合には、神経を圧迫している靭帯などを切り開いて、神経の圧迫を取り除く「神経剥離術」という手術が検討されることもあります。
足の甲やくるぶしのしびれは足根管症候群とは