家族のうち誰か一人が溶連菌感染症にかかると、その高い感染力から、あっという間に家庭内に感染が広がってしまうことがあります。特に、小さな兄弟姉妹がいるご家庭では、一人が発症すると、次から次へと感染が連鎖するケースも少なくありません。大切な家族を溶連菌から守るためには、感染が判明した時点から、家庭内で徹底した感染対策を講じることが不可欠です。溶連菌の主な感染経路は、咳やくしゃみによって飛び散る飛沫を吸い込む「飛沫感染」と、ウイルスが付着した手で口や鼻に触れることで感染する「接触感染」です。これらの感染経路を断ち切ることが、予防の基本となります。まず、最も重要なのが「手洗い」の徹底です。感染者はもちろん、看病する家族も、食事の前やトイレの後、帰宅時など、こまめに石鹸と流水で手を洗いましょう。アルコール消毒も有効ですが、物理的に菌を洗い流す手洗いが基本です。次に、「タオルの共用を避ける」ことです。手拭き用のタオルやバスタオルは、感染者専用のものを用意し、他の家族とはっきりと区別しましょう。これは、コップや食器、箸などについても同様です。感染者が使った食器類は、可能であれば他のものとは別に洗い、洗浄後はしっかりと乾燥させることが望ましいです。感染者は、咳やくしゃみをする際に、ティッシュや腕の内側で口と鼻を覆う「咳エチケット」を心がけ、なるべくマスクを着用して過ごしましょう。また、感染者が触れたドアノブやテーブル、リモコン、おもちゃなどは、ウイルスが付着している可能性があります。市販の除菌スプレーや、アルコールを含ませた布などで、こまめに拭き掃除をすると、接触感染のリスクを減らすことができます。そして、看病する側も、感染者の鼻水や唾液が付着したティッシュなどを処理する際は、直接手で触れないように注意し、処理後は必ず手を洗いましょう。症状が似ている家族がいる場合は、その人も感染している可能性が高いと考え、早めに医療機関を受診することが、さらなる感染拡大を防ぐために重要です。愛情のこもった看病と、冷静な感染対策の両輪で、家庭内での流行を食い止めましょう。
溶連菌の感染力と家族。家庭内での感染を防ぐ対策