イチゴ舌は溶連菌感染症の症状として有名ですが、親として絶対に見逃してはならない、もう一つの重大な病気のサインでもあります。それが「川崎病」です。川崎病は、主に四歳以下の乳幼児に発症する原因不明の病気で、全身の血管に炎症が起こります。特に、心臓に栄養を送る冠動脈に炎症が及ぶと、血管に瘤(こぶ)ができてしまい、将来的に心筋梗塞などの原因となる可能性があるため、早期診断と早期治療が何よりも重要です。この川崎病の診断基準の一つに、溶連菌感染症と同じ「いちご舌」が含まれています。では、この二つの病気によるイチゴ舌をどう見分ければ良いのでしょうか。その鍵は、川崎病に特有の他の主要症状を併せて確認することです。川崎病の診断は、以下の六つの主要症状のうち、五つ以上を満たす場合になされます。まず一つ目が「五日以上続く高熱」です。解熱剤を飲んでもなかなか下がらない、持続的な発熱が特徴です。二つ目が「両目の結膜の充血」。白目の部分が赤くなりますが、目やには伴いません。三つ目が「唇の赤みやひび割れ、いちご舌」。唇が真っ赤に腫れたり、乾燥して切れたりします。四つ目が「不定形の発疹」。BCGの接種痕が赤く腫れることもあります。五つ目が「手足の変化」。急性期には手のひらや足の裏が赤くパンパンに腫れ、回復期には指先から皮膚が膜のように剥けてきます。そして六つ目が「首のリンパ節の腫れ」です。これらの症状が、熱とともに次々と現れてきます。溶連菌感染症との大きな違いは、喉の痛みが必ずしも主症状ではないこと、そして咳や鼻水といった風邪症状は少ないことです。もし、お子さんに五日以上続く高熱とイチゴ舌が見られ、さらに目の充血や手足の腫れといった症状が一つでも加わっている場合は、川崎病の可能性を強く疑い、夜間や休日であっても、すぐに小児科、できれば入院設備のある総合病院を受診してください。自己判断は禁物です。